DF50 電気式ディーゼル機関車 vol.5
完成品はご好評を頂いた総合キットをストレートに組み立てましたが、下回りの床板等の配管をよりリアルに表現しました。今回は完成品を各アイテムの地域性を生かした特徴を紹介させて頂きます。
Aタイプ 初期型茶色塗装
Aタイプは初期型の懐かしいスタイルを表現しております。旧型客車にはお勧めの1台です。総合キットは何故か完売しました。
![]() |
![]() |
![]() |
- 前面は黒Hゴムで貫通扉は木製タイプでHゴム無しを表現信号煙管は無く標識灯反射板付。
- 煙道は初期タイプで長いタイプの時代。
- 初期タイプはラジェターカバーは大型タイプ。フィルターカバーは十字の旧型を使用。
![]() |
![]() |
![]() |
- アフタークーラーは横向きを再現。
- 台車は全て砂箱付きで製作。
- 床下機器のリアルな配管
Bタイプ 紀勢線仕様
紀勢線タイプのDF50はフィルターカバーを取り外し、ラジエターに冷却用の散水管を取付けている姿が記憶にある方が多いと思う。亀山のDF50は全てSulzer車であるのも特徴です。Bタイプの特徴はラジエターが大きく、冷却用の散水管4本タイプ、フィルターカバーは旧型、台車の砂箱は全て取付けし、ATS車上子を搭載しております。
![]() |
![]() |
![]() |
- 前面は標準的なスタイルを表現。
- 煙道カバーは鷹取工場タイプを搭載。
- ラジエターカバーは大型・フィルターカバーは旧型。
![]() |
![]() |
- アフタークーラーは横向きタイプを精密にロストパーツで製作。
- 信号煙管を外側に取付しSG煙突は一般台刑型を搭載。
Cタイプ 山陰線仕様
今回のシリーズで唯一スノープラウ付・ラジエターカバーが小型タイプになります。山陰線で活躍した仕様ですが、DF50は製造番号によりかなりの変化が見られ製作に大変苦労しました。一般的に山陰線で活躍し、京都口で撮影したデータをもとに忠実にモデル化しました。
![]() |
![]() |
![]() |
- 前面はスノープラウを装備したスタイルが魅力です。
- モニター屋根に煙道カバー
- ラジェターカバーは雪対策・メンテナンスを考慮して小型化。
![]() |
![]() |
- 山陰仕様のアフタークーラー
- SG煙突は一方向吹き出しタイプ
Dタイプ 日豊線仕様
CタイプとDタイプは500番台のタイプで製作しました。日豊線はブルーとレインを最後まで牽引した雄姿が印象的です。日豊タイプは前面にヘッドマークを取付ける関係で貫通手すり前面ガラスのHゴムが黒く表現されています。、また、信号煙管は少し内側に取付け、ラジエターファンカバーにも変化を持たしております。ATS車子・乗務員扉にはタブレットプロテクターも取付けました。
![]() |
![]() |
- 前面貫通扉の手すりは短いタイプ。ヘッドマーク掛を取り付け。前面Hゴムは黒色タイプ
![]() |
![]() |
![]() |
- 煙道カバーは小倉工場式
- ラジエターカバーは大型・フィルターカバーは新型
- 彗星のヘッドマークは付属
![]() |
![]() |
- 乗務員窓まわりのディテール
- 信号煙管は少し内側に付き雨トユは延長されている。
DF50各アイテムの付属品
- 前面貫通扉手すりの鎖
- 標識灯反射板(Aキット茶色のみ付属)
- 車体表記類一式(ディカール)
- 製造メーカープレート・区名板・エンド表記・ナンバープレート
Aタイプ初期茶色
DF50 8 | DF50 22 | DF50 23 | DF50 501 |
Bタイプ紀勢線仕様
DF50 26 | DF50 29 | DF50 38 |
Cタイプ山陰線仕様
DF50 512 | DF50 527 | DF50 528 | DF50 540 |
Dタイプ日豊線仕様
DF50 554 | DF50 556 | DF50 561 |
※ナンバープレートは簡単に転写するメタルインレタを使用しています。
走行系・その他の仕様
- 走行性能は大型キャノンモーターを前後の台車に装備し、ゆとりある低速走行と力強い牽引力を発揮します。金属製客車を10両位はゆとりで引いて走ります。
- 通過曲線 最小通過曲線は1200R・推奨曲線は1500Rになります。
- ライトユニットは前照灯・標識灯はLEDを使用。重連時に前照灯・標識灯をOFFに出きるスイッチを装備。
完成品・総合キット発売中
完成品は発売を開始いたしました。現在、ご予約を頂いているお客様から順次お渡しさせて頂いております。すべてがハンドメイドによる仕上げですので、ご注文を頂いて少しお時間を頂く場合がございます。
総合キットから特定ナンバー機の完成品のオーダーも受付けておりますのでご相談ください。各アイテムでOスケールも少数ですが用意致しております。
DF50 各種 完成品 | 本体価格 447,000円+税 |
---|
DF50 電気式ディーゼル機関車 vol.4
U-TRAINSの設計者の想いが歳月を経てカタチになりました。1/45スケールのリファレンスへ。
OJ・OゲージのDF50トータルキットは改良箇所の修正が完了しました。発売が大変遅くなりましたが、やっと10月21日から各仕様が発売です。今回はキット組立見本のほぼ完成品スタイルを紹介させて頂きます。
山陰仕様の完成見本です。各部分の詳細パーツをご覧下さい。
写真はDF50山陰タイプの完成見本です。スノープラウ・スカート・床下機器・床下配管・台車・ギヤーボックス・ウエイトまで塗装組立調整済みにしました。走行性は精密ギヤーボックスとキャノン製コアレスモーターによる、余裕ある牽引力と超低速で重々しく走行する姿は圧巻です。
車体はラジエター小型の仕様が標準ですが、屋根上のモニターカバーに手すりのある東北からの転入車DF5056・568号機または538号機も製作できます。屋根雨トユが延長された姿もいいですね。
![]() |
![]() |
- 貫通扉は開閉式です
- 前面から見えるキャブインテリア。貫通扉の手すりには鎖も付属します。
![]() |
![]() |
- 屋根上のラジエターファンは量産前期タイプが付属します。加工によってはファンが回転できるかも。
- 屋根上機器全景(完成見本のSG煙突は一般型ですが、山陰タイプには一方向型・風道オオイ・煙よけ板が付属します。)
![]() |
![]() |
- キャブインテリアの構成です。もっとこだわる工作派は手を加えてください。
- 山陰仕様のSG煙突パーツ一式
- 車体側面風景。フィルターカバーは新型が付属。本物の質感を演出するためにめっき処理を施しております。塗装後に取り付けしてください。
走行性とルックスのウェルバランス設計
以前より総合キットでは台車・精密ギヤーボックスは組立調整済みの完成仕様予定でしたが、台車・床下機器・床板裏の電気配管・スカートのジャンパ栓パーツまでをグレードアップした関係で、下廻りを全て塗装済み完成品にしました。過剰なパーツを取付けるだけでなく、全体のバランスを考えたグレードに仕上がっております。
塗装済み完成品の台車・床下機器の精密な仕上がりをご覧下さい。
台車![]() |
床下機器![]() |
中間台車![]() |
山陰仕様のスノープラウ![]() |
- 中間台車の床板付近には重連運転時の前照灯・テールライトON/OFFスイッチと床下配管。車輪はステンレス製です。
重々しい低速走行とゆとりの牽引力が魅力
- 前と後ろの台車には特注の大型キャノン製モーターを搭載。コースティングギヤー系を使用しているので手で押しても滑らかに車体が動きます。
今回はOゲージ用総合キットと完成品も製作しました。
OJとOゲージの下廻りの比較![]() |
台車の比較![]() |
DF50 電気式ディーゼル機関車 vol.3
今回はDF50のサンプル機が完成しましたので細部にわたって紹介しましょう。
今回はサンプル機にラジエター小型タイプ・スノープラウを装備した山陰タイプです。
![]() |
![]() |
- 前面の貫通扉と乗務員扉は開閉し運転台内部のインテリアが楽しめます。前面扉はHゴム一体のプスティック成型はめ込み式になります。総合キットでは特定番号機によって運転台屋根に付く信号煙管の位置が異なりますので穴は開けていません。
※白いHゴム部分はグレー塗装のプラスティック一体型のはめ込み式窓になります。 - 側面にズラリと並ぶフィルターカバーは実車どうり内部が透けて表現しています。初期型に使用されていた「十文字」タイプをオプションパーツで販売します。
- キットで一番大変な前面部分と車体本体の結合部は、精密プレス前面と車体は気持ちいいぐらいピッタリと合います。車体は0.7mm厚にエッチングして、0.6mm厚のしっかりした真鍮板を使用。
総合キットでは多くのお客様の要望により下回り部分の完成車体から、台車・動力車用ギヤーのみ塗装済完成(動力ギヤー等は調整済み)に変更しました。模型では、DF50の両エンド側のDT102型とDT103の中間台車を忠実に再現しています。
台車はロストワックス製で軸箱が可動。軸受けにはベアリングを装着し、大型キャノンモーターをダイレクトに搭載し、タワータイプのギヤーボックスで4軸を駆動することで、吊り掛け式よりもパワフルでスムーズな走行性能が得られます。両サイドのDT102型台車に動力装置を搭載。
DT102型台車![]() |
DT103型中間台車![]() |
![]() |
![]() |
- 模型では山陰タイプにスノープラウを付属しています。
- HOゲージでは再現出来なかった微妙な後退角・裾の折角も再現しています。
- 総合キットでは床下にあるアフタークーラーの位置も選べます。床下機器は実車のイメージを大切にした重厚感が味わえます。
![]() |
![]() |
- 屋根上の煙道・放熱機ファン・モニターに並ぶ明かり窓です。
キット発売タイプ
前期型Aタイプ 茶色 | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー旧型(十文字タイプ)・ラジエター大型・煙道長・砂箱全取付
前期型Bタイプ(紀勢線仕様) オレンジ・グレー色 | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー旧型(十文字タイプ)・ラジエター大型・煙道短・砂箱全取付
後期型Cタイプ(山陰線仕様) | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー新型・ラジエター小型・砂箱撤去タイプ・スノープラウ付
後期型Dタイプ(日豊線仕様) | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー新型・ラジエター大型・砂箱撤去タイプ・前面Hゴム黒・ヘッドマーク取付座・手すり短タイプ
- DCCの搭載バージョンはご予約時に受付致します。
- お客様のご希望特定ナンバー機は随時受付しております。U-TRAINS特製完成品としてご注文をお受けしております。
- お客様のキット組立品の塗装もお受けいたしますのでご相談下さい。
※掲載の写真は最終製品ではありません
DF50 電気式ディーゼル機関車 vol.2
当社がオリジナルに設計・製作したハイグレードパーツです。
![]() |
![]() |
- こだわったプレス前面パーツは何回もテストショットを繰り返してやっと完成。微妙なカーブがDF50の豊かな表情を再現しました。
- 台車は精密ロストワックス製で細部の配管・その他のパーツまで妥協を許さず製作し軸箱も可動します。
- DF50の第2の特徴である屋根上のモニターカバーは高度な金型技術により、なめらかで自然なカーブを極限まで表現しました。
DF50 電気式ディーゼル機関車 vol.1
大変お待たせしました。私たちのOJリファレンスシリーズ第1弾であるDF50の製品づくりを数回に分けて紹介させて頂きます。今回は実車概要と製品づくりのこだわり、組立て総合キットのバリエィションを紹介致します。
DF50実車概要
写真:前里 孝(月刊とれいん)
DF50は1957年、既に登場していたDD50型をベースに、新三菱とスイス・Zulter社との技術提携によって開発された電気式幹線用ディーゼル機関車です。B-B-Bの6軸配置動輪の採用、蒸気発生装置の搭載によって、入線線区がひろがると同時に客車編成にも対応できるようになりました。Zulter社のエンジンを搭載する0番台が65両、ドイツ・Man社のエンジンを搭載する500番台が73両、合計138両が製造されました。DF50は土讃線、山陰線、北陸線を皮切りに、北海道を除く全国の亜幹線において、客車編成、貨物編成の双方で活躍し、寝台特急「富士」は特に有名です。その後、液体式の幹線用機DD51の開発、と電化の進展により活躍の場が狭まり1983年四国での活躍を最後としてその歴史の幕を閉じました。
U-TRAINS製DF50の設計コンセプト
複雑な車体設計
DF50の持つ箱型の車体には複雑な屋根のカーブが数ヶ所ににわたって変化して微妙なカーブを描いています。特に前面の三面体にはわずかな後退角が絶妙に表情を変化させます。私達はこの前面の工程に最大の力をそそぎ、当社が得意とする国産プレス技術で製作しました。数年前にDF50の図面が完成し、この前面の表情が上手に表現出来なければ製作を断念する覚悟でここまで進めてきました。また、屋根上のモニターカバーも高精密プレス技術を駆使して製作いたしました。
スムーズな走行性能と抜群の牽引力と耐久性
OJ/Oゲージのユーザーは数両の客車を牽引して走らせる方も少なくないと思います。DF50で特急牽引を希望された方が多く、今回はオプションパーツで日豊本線の「富士」・「彗星」等の特急マークとヘッドマーク掛け、前面の短い手すりを分売いたします。是非、往年の特急牽引を体験して下さい。ヘッドマークを付けても牽引力はとスムーズな走行がないと特急の夢は台無しです。でも、私達は精密ギヤーボックスを製作し、力強い大型モーターを2個搭載します。
総合組立キットから発売
私達はDF50を1/45スケールで製作してキットを発売することを決めていました。DF50は1957年から製造が始まり、約6年間にわたって138両が製造されました。本州、四国、九州と幅広い線区で活躍し、多彩なバリエーションが沢山あります。当社では数種類の総合キットを販売して、更に豊富なバリエーションパーツを発売することで、誰にも忘れられないDF50への出会いの記憶が模型化出来ます。キットの構成は下回りは塗装・組立て済み完成品にすることで確かな走行性能をお約束いたします。組立キットを発売する事により、正統的でしっかりとした製品づくりには自信があります。
組立総合キットは当社が完全サポート
私達はキットを発売してより多くのお客様に自分のオリジナリティーあるモデルを組立てる楽しさを体験してもらいたいと思います。キットが組めなくてお困りの時は当社が完全サポートいたします。また、塗装が苦手な方は当社が塗装もお引受けいたします。総合キットとオプションパーツを確保い頂ければ、何時でも当社が完成品に仕上げます。(有償)
DF50組立方半田付け教室も定期的に開催いたしますのでご利用下さい。当社のスタッフがサポートいたしますのでご安心下さい。
発売予定総合組立キット
前期型Aタイプ 茶色 | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー旧型(十文字タイプ)・ラジエター大型・煙道長・砂箱全取付
前期型Bタイプ(紀勢線仕様) オレンジ・グレー色 | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー旧型(十文字タイプ)・ラジエター大型・煙道短・砂箱全取付
後期型Cタイプ(山陰線仕様) | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー新型・ラジエター小型・砂箱撤去タイプ・スノープラウ付
後期型Dタイプ(日豊線仕様) | 本体価格 280,000円+税 |
---|
製品仕様:アフタークーラー横向き・フィルターカバー新型・ラジエター大型・砂箱撤去タイプ・前面Hゴム黒・ヘッドマーク取付座・手すり短タイプ
総合キットとオプションパーツで楽しもう
前期型Aタイプ(ラジエター大型タイプ)
オプションパーツ
散水管4本・タブレットプロテクターを使用して紀勢タイプなどが製作できます。
後期型Aタイプ(ラジエター大型タイプ)
オプションパーツ
平型手すりと特急ヘッドマーク取付金具とヘッドマーク・タブレットプロテクターを使用して日豊タイプなどが製作できます。ヘッドマークを取付けて寝台特急「富士」を牽引してください。
後期型Bタイプ(ラジエター小型タイプ)
オプションパーツ
スノープラウを取付けて米子機関区で最後まで活躍した山陰タイプはいかがですか。前面手すりの平型タイプを取付けて米子→秋田→大分から山陰本線に帰ったDF505087、大分から山陰に転属したDF50541も製作できます。
妥協しない特選パーツ群
台車・床下機器![]() |
エアーフィルターカバー![]() |
- 台車廻りの配管、ATS車上子、チリコシ、ドレインコック、うず巻チリトリ等を精密パーツで再現します。
- エアーフィルターカバーは新型と旧型のタイプを製作いたします。フィルター部は実車同様に中が透けるタイプで忠実に再現いたします。
散水装置ノズル
- 紀勢タイプ・四国タイプに多く見られたラジエター散水装置の3本タイプと4本タイプをロストワックス製で製作いたします。
次回は完成に近づいた前面パーツ、台車、その他のオプションパーツを紹介いたします。乞うご期待!
![]() |
![]() |
SLと重連運転も多く見られた草津線 (撮影:中本満)