U-TRAINSは私達の鉄道模型づくりへのこだわりから生まれました。すべてがお客様の感動のために…

国鉄 JR東日本 キハ40系500・2000番台

JR東日本商品化許諾済

U-TRAINSでは初の1/80シリーズ気動車第一弾としてキハ40系100(700・1700)番台を製作いたしました。今回は寒冷地仕様の500番台タイプと暖地仕様の2000番台を製作いたします。第一弾同様、1/80シリーズでは再現されなかった床下エンジン部、機器床梁をできる限り忠実に製作いたします。 前作の100番台に続き、今回は500番台・2000番台「国鉄時代」をメインとして製作いたしました。国鉄時代のモデルは基本車体表記のみ取り付け済みにて出荷いたします。車体番号・工場表記・所属表記と製造銘板はお客様のお好みで取り付けいただけるようにさせていただきました。

※ ご注意
当社製品を運転の際は、パルス幅変調方式(パルス制御)タイプまたはDCC仕様のパワーパックを使用されますと、ヘッドライト・テールライト等の同時点灯及びモーターから異音が出る場合がありますのでご注意ください。

  

完成品 製作アイテム

国鉄標準色

G1 キハ40-2000番台 (2001~2148) 販売価格 132,000円(税込)
(本体価格 120,000円)
写真は「乗客ドア窓桟(添付)」「車体標記インレタ」取り付け見本です。
2000番台は関東から九州向けの暖地仕様で、窓は2段上昇式ユニット窓となり、台車もDT22搭載となっています。今回の製品では、段違いになったサッシ取り付けレール断面の表現など、500番台との細部の違いも表現しています。
種別方向幕は青地の「普通」。暖地用ですが、登場時は前面窓に曇り防止のデフロスターが設置されていました。 国鉄時代のトイレタンクは、肩のR部分にある手すりつが2本タイプを搭載。信号炎管のみのすっきりした屋根上がJR時代との違いを感じさせます。
台車はエンドウ製品DT22黒塗装。床下機器は100番台後期型をベースとしていますが、違いも再現しています。乗務員扉横のタブレットキャッチャーも国鉄時代の特徴です。 角ばった窓枠形状、窓サッシ取付レールが段違いになっているのが2000番台の特徴です。床下にはトイレ流し管が取り付けられています。
H キハ40-500番台 (中期タイプ521~553) 販売価格 132,000円(税込)
(本体価格 120,000円)
500番台は主に東北地方で使用するために寒地仕様となっています。上段下降・下段上昇式のユニット窓となり、空気バネ台車のDT44Aを搭載しています。中期型までは、車体側面に縦樋があることが特徴の一つです。中期型登場頃までは、線区にタブレット閉塞式区間が多く、模型もタブレットキャッチャーを取り付けています。
種別方向幕は青地の「普通」。寒地仕様のため前面窓に曇り防止のデフロスターが設置されています。 国鉄時代のトイレタンクは、肩のR部分にある手すりが2本タイプを搭載。信号炎管のみのすっきりした屋根上がJR時代との違いを感じさせます。
台車はエンドウ製品DT44A黒塗装。車体側面の縦樋が大きな特徴です。後期型との差別化でタブレットキャッチャー搭載時をモデル化しています。 窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓なのが500番台の特徴です。床下にはトイレ流し管が取り付けられています。
I1 キハ40-500番台 (後期タイプ554~594) 販売価格 132,000円(税込)
(本体価格 120,000円)
500番台の後期型は、同時期に製造された2000番台に準じ、雨樋縦管が車体内側に入り込むタイプに変わり、「中期型」と比べスッキリした側面となりました。後期型登場時には、自動閉塞方式を採用する線区が増えていたことから、模型では中期型と区別するためにタブレットキャッチャー受けは取り付けず、ボルトのみ表現しました。
種別方向幕は青地の「普通」。寒地用ですが、デフロスター未取り付けとしました。 国鉄時代のトイレタンクは、肩のR部分にある手すりが2本タイプを搭載。信号炎管のみのすっきりした屋根上がJR時代との違いを感じさせます。
台車はエンドウ製品DT44A黒塗装。縦樋が無いのが中期型との違いです。タブレットキャッチャー受けもボルトのみの表現になります。 窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓なのが500番台の特徴です。床下にはトイレ流し管が取り付けられています。
J1 キハ48-500 (前期タイプ501~530) 販売価格 121,000円(税込)
(本体価格 110,000円)
写真J1-TYPE(乗客ドア・桟取り付け見本)
キハ48-500番台はキハ40-500番台の片運転台仕様で同じく寒地仕様です。500番台は妻板側にトイレ装置が搭載されています。その他はキハ40-500番台に準じており、上段下降・下段上昇式のユニット、空気バネ台車のDT44Aを搭載しています。前期型は、車体側面に縦樋があることが特徴の一つです。
種別方向幕は青地の「普通」。寒地仕様のため前面窓に曇り防止のデフロスターが設置されています。写真は「ホロ枠」を取り付けた見本です。 キハ48妻板側、側面雨樋から妻板縦樋の間を実車通り「斜め表現」としました。ヘッドライト・テールライト・モーター用ON/OFFスイッチは床板妻板側にあり、水タンクは固定になります。
台車はエンドウ製品DT44A黒塗装。車体側面に取り付けられた縦樋が前期型の特徴です。写真は「乗客ドア・桟」を取り付けた見本です。 キハ40-500番台同様、窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓になっています。台車脇にはトイレ流し管が取り付られています。
K1 キハ48-1500 (前期タイプ1501~1529) 販売価格 121,000円(税込)
(本体価格 110,000円)
キハ48-1500番台はキハ40-500番台のトイレ無し仕様です。その他はキハ48-500番台と準じており、上段下降・下段上昇式のユニット、空気バネ台車のDT44Aを搭載しています。前期型は、車体側面に縦樋があることが特徴の一つです。
種別方向幕は青地の「普通」。寒地仕様のため前面窓に曇り防止のデフロスターが設置されています。 キハ48妻板側、側面雨樋から妻板縦樋の間を実車通り「斜め表現」としました。屋上水タンクが設置されていないのが大きな特徴です。
台車はエンドウ製品DT44A黒塗装。車体側面に取り付けられた縦樋が前期型の特徴です。 妻板側にはトイレ流し管ではなく蓄電池箱が取り付けられています。
今回製作分は、広域で活躍している車両ですので、側面サボは「別売」とさせていただきます。
※ すべての線区は含まれておりませんのでご了承ください。
国鉄標準色用・側面サボ
キハ40-500用(東北・関東用) 販売価格 1,500円(税込) 品切れ中
キハ40-2000用(山陽・山陰・四国用) 販売価格 1,500円(税込) 品切れ中
キハ40-2000用(九州用) 販売価格 1,500円(税込) 品切れ中




U-TRAINS STATION 限定品  -JR東日本商品化許諾申請中-

G2 キハ40-2000番台 東北地域本社色
[キハ40-2022 仙コリ 会津若松]
販売価格 140,800円(税込)
(本体価格 128,000円)
JR東日本の仙台地区では「東北地域本社色」や「東北色」の名称でキハ40系気動車に限らず塗装変更が行われました。その後、キハ100・110系の登場などで順次いわゆる国鉄型気動車の淘汰が進み、現在は只見線にてキハ40のみ活躍中(冷房改造車のみ)です。
種別方向幕は「会津若松」。デフロスターは、実車どおり助手席側のみ取り付けとしました。 JRアンテナとともにGPSアンテナを搭載し、晩年の非冷房車をモデル化しています。トイレタンクは、肩のR部分にある手すりが3本タイプを搭載。ベンチレーターはバンド付きです。
台車はエンドウ製品DT22グレー塗装。タブレットキャッチャー取り付け跡のボルトも表現しました。点検口は細長タイプです。 角ばった窓枠形状、窓サッシ取付レールが段違いになっているのが2000番台の特徴です。トイレタンクを新規製作しています。こちらの車両は乗客ドア用押しボタンも表現しました。
G3 キハ40-2000番台 高崎第一機関区タイプ
[キハ40-2087 高タカ 普通]
販売価格 135,300円(税込)
(本体価格 123,000円)
キハ40-2000番台で、JR東日本・高崎運転所時代に夏季のサービス向上を目的として床下冷房装置を取り付けた車両がございました。当時の足尾線・八高線で活躍し、その後転属により烏山線に活躍の場を移しました。烏山線時代にはトイレ撤去・塗装変更などの改造をして1000番台に番台変更されています。
種別方向幕は「普通」ですが、他車と違い白地に黒文字です。デフロスターは設置されています。3つ並んだ製造銘板も特徴的です。 JRアンテナ付きで、GPSは非搭載になります。トイレタンクは、肩のR部分にある手すりが2本タイプを搭載。
台車はエンドウ製品DT22黒塗装。乗務員扉横のタブレットキャッチャー跡のボルト4か所を表現。所属の高タカも貼り付け済です。 今回のラインナップ唯一となる冷房用床下器具の搭載と、それに伴うオイルタンクの給油口位置の変更を、G3タイプ専用部品を新規製作して表現しました。特徴的なJRマークも貼り付け済です。
I2 キハ40-500番台 後期タイプ
[キハ40-581 仙コリ 会津若松]
販売価格 140,800円(税込)
(本体価格 128,000円)

JR東日本の仙台地区では「東北地域本社色」や「東北色」の名称でキハ40系気動車に限らず塗装変更をしました。その後、キハ100・110系の登場などで順次いわゆる国鉄型気動車の淘汰が進み、現在は只見線にてキハ40のみ活躍中(冷房改造車のみ)です。

種別方向幕は「会津若松」。デフロスターは、実車どおり助手席側のみ取り付けとしました。 JRアンテナとともにGPSアンテナを搭載し、晩年の非冷房車をモデル化しています。トイレタンクは、肩のR部分にある手すりが3本タイプを搭載。ベンチレーターはバンド付きです。
台車はエンドウ製品DT44Aグレー塗装。タブレットキャッチャー取り付け跡のボルトも表現しました。点検口は細長タイプです。 窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓なのが500番台の特徴です。トイレタンクを新規製作しています。
J2 キハ48-500番台 後期型 東北地域本社色
[キハ48-551 仙コリ 会津若松]
販売価格 129,800円(税込)
(本体価格 118,000円)

キハ48-500番台はキハ40-500番台の片運転台仕様です。500番台は妻板側にトイレ装置が搭載されております。その他はキハ40-500番台と準じており、上段下降・下段上昇式のユニット、空気バネ台車のDT44Aを搭載しております。キハ40-551は原則会津若松より転属せずに用途廃止まで主に只見線で活躍しました。

種別方向幕は「会津若松」。デフロスターは、実車どおり助手席側のみ取り付けとしました。 キハ48妻板側、側面雨樋から妻板縦樋の間を実車通り「斜め表現」としました。ライト・モーター用ON/OFFスイッチは床板妻板側に設置され、水タンクは固定になります。ベンチレーターはバンド付きです。
台車はエンドウ製品DT44Aグレー塗装。乗務員扉横のタブレットキャッチャー跡のボルト4か所を表現。JRアンテナ・GPSアンテナが搭載されています。点検口は細長タイプです。 キハ40-500番台同様、窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓になっています。台車脇の妻板側には新規製作のトイレタンクが取り付られています。
J2a キハ48-500番台 後期型 東北地域本社色 販売価格 129,800円(税込)
(本体価格 118,000円)

キハ48-500番台はキハ40-500番台の片運転台仕様です。500番台は妻板側にトイレ装置が搭載されています。その他はキハ40-500番台に準じており、上段下降・下段上昇式のユニット、空気バネ台車のDT44Aを搭載しています。東北地域本社色(東北色)は小牛田所属の気動車より塗装変更を行いました。この製品は塗装変更初期のGPS非搭載の時代を模型化しました。J2a+K2の2両編成で、お楽しみいただけます。

種別方向幕は青地の「普通」。デフロスターは、実車どおり助手席側のみ取り付けとしました。 キハ48妻板側、側面雨樋から妻板縦樋の間を実車通り「斜め表現」としました。ライト・モーター用ON/OFFスイッチは床板妻板側に設置され、水タンクは固定になります。ベンチレーターはバンド付きです。
台車はエンドウ製品DT44A黒塗装。乗務員扉横のタブレットキャッチャー跡のボルト4か所を表現。JRアンテナが搭載されています。点検口は細長タイプです。 キハ40-500番台同様、窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓になっています。台車脇の妻板側には新規製作のトイレタンクが取り付られています。
K2 キハ48-1500番台 前期型 東北地域本社色 販売価格 129,800円(税込)
(本体価格 118,000円)

キハ48-1500番台はキハ40-500番台のトイレ無し仕様です。その他はキハ48-500番台と準じており、上段下降・下段上昇式のユニット、空気バネ台車のDT44Aを搭載しています。前期型は、車体側面に縦樋があることが特徴の一つです。この製品はJ2aタイプ同様、塗装変更初期のGPS非搭載の時代を模型化しました。J2a+K2の2両編成で、お楽しみいただけます。

種別方向幕は青地の「普通」。デフロスターは、実車どおり助手席側のみ取り付けとしました。 キハ48妻板側、側面雨樋から妻板縦樋の間を実車通り「斜め表現」としました。ライト・モーター用ON/OFFスイッチは床板妻板側に設置されています。ベンチレーターはバンド付きです。
台車はエンドウ製品DT44A黒塗装。乗務員扉横のタブレットキャッチャー跡のボルト4か所を表現。JRアンテナが搭載されています。 キハ40-500番台同様、窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓になっています。台車脇の妻板側には蓄電池箱が取り付けております。

U-TRAINS STATION 限定品  -特別少量生産

I3 キハ40-500番台 新潟色
[キハ40-584 新ニイ 普通]
販売価格 151,800円(税込)
(本体価格 138,000円)
JR東日本の新潟地区では「新潟色(初代新潟色)」の名称でキハ40系気動車に限らず塗装変更を行いました。2代目の「いわゆる新新潟色」も登場していますが、現在も新潟地区を中心に「初代新潟色」も活躍中(冷房改造車のみ)です。モデルは塗装変更初期の非冷房タイプになります。
種別方向幕は「普通」ですが、他車と違い白地に黒文字です。デフロスターは設置されています。特徴的なブルーのラインが銘板上でも塗り分けられています。 JRアンテナのみでGPSアンテナが非搭載という塗装変更初期の非冷房車をモデル化しています。トイレタンクは、肩のR部分にある手すりが2本タイプを搭載。
台車はエンドウ製品DT44A黒塗装。タブレットキャッチャー取り付け跡のボルトも表現しました。新潟の「N」マークを模したサイドラインも綺麗に再現しています。 窓枠にRが付いて、上段下降・下段上昇式のユニット窓なのが500番台の特徴です。床下にはトイレ流し管が取り付けられています。コーポレートカラーのJRマークも貼り付け済みです。

製品詳細

今回のシリーズでは、500番台と2000番台の窓枠形状と、窓の大きさの違いを表現しました。下の画像でも500番台の方が窓上端から雨樋までの間隔が狭いのが確認できます。また、2000番台の2段窓(段違い窓)サッシ取り付けレール断面も表現しました。

キハ40-500番台
キハ40-2000番台
キハ40はマグネットで固定された屋上水タンクを取り外すと、1次側ヘッドライト・1次側テールライト・モーター・2次側ヘッドライト・2次側テールライトを個別にON/OFF可能なスイッチがあります。
キハ48はライトとモーターをそれぞれON/OFFするスイッチを床下に配置しました(キハ48-500番台の水タンクは固定になります)。
貫通扉と渡り板が可動します 細部まで作り込んだ運転台
エンジンは登場時のDMF15HSA
初期型側面縦樋(キハ40-500後期 -2000を除く)
キハ48妻板ジャンパー栓受けは凹で表現
キハ48妻板側雨樋部は斜め表現を再現
乗客ドアエンジン点検口細長タイプ再現
キハ48-500の汚物タンクを新規製作
東北地域本社色はGPSアンテナ搭載
G3タイプのAU34床下冷房装置を新規製作

動力・ライト関係

動力装置 信頼あるエンドウ製MPギヤーとキヤノンコアレスモーターLN15の組み合わせになり、台車はエンドウ製DT-44Aを使用。
スイッチにて、動力モーター停止状態にして、照明演出が楽しめます。
照明関連 照明はU-TRAINSオリジナル品を使用し、前面方向幕・乗務員室(後進時のみ)も点灯します。
室内インテリア 室内インテリアはロストワックス製(通路側手すり付き)クロスシートを使用し、化粧室・運転室仕切板もリアルに再現。
車体表記関連 銘板及びレタシールは付属いたします。お好みにてお取り付けください。

編成例

自由な組み合わせが可能な国鉄標準色のキハ40及びキハ48に対し、特定番号で製作した東北地域本社色の各タイプは、時代や所属が異なるタイプがございますので、参考として編成例を紹介させていただきます。

編成例①
編成例②
編成例③
編成例①~③は只見線の非冷房時代末期、2015年頃まであったと思われる例です。もちろん順番などは自由に組み合わせていただいても問題ありません。
編成例④
編成例④は東北色に塗り替えられた当初の小牛田所属の編成例です。石巻線・気仙沼線・陸羽東線で運用され、キハ110系列に置き換わるまで活躍しました。   

キット 製作アイテム

G1 キハ40-2000番台 (2001~2148) 販売価格 58,300円(税込)
(本体価格 53,000円)
H キハ40-500番台 (中期タイプ521~553) 販売価格 58,300円(税込)
(本体価格 53,000円)
I1 キハ40-500番台 (後期タイプ554~594) 販売価格 58,300円(税込)
(本体価格 53,000円)
J1 キハ48-500 (前期タイプ501~530) 販売価格 52,800円(税込)
(本体価格 48,000円)
K1 キハ48-1500 (前期タイプ1501~1529) 販売価格 51,700円(税込)
(本体価格 47,000円)
キハ40系キット第2弾は東北地方/北関東で活躍した500番台(中期タイプ・後期タイプ)と全国で多く見られた2000番台(2001~2148)を製作いたしました。キットは完成品と同じ仕様で製作し、床下機器・室内インテリア・当社製オリジナル室内灯LED基板とブラケットまで付属致しました。 ロスト部品・床下機器関連・スカート内部の機器類まで約250点以上のパーツで構成しています。床板の床梁ディテール部をさらにリアルに表現し、床裏配管などを付け加えて楽しむこも出来ますので是非、チャレンジしてみてください。

キットの仕様

■ 動力関係  動力はエンドウ製MPギヤ又はカツミ製ACEギヤ対応になっております。モーターはキャノンコアレスLN-15を使用し、動力システムは床下エンジン内にモーターを収納する関係で、片側台車駆動方式になります。
■ 照明関連  照明は当社製オリジナル照明基板により、屋根の水タンク内にマイクロスイッチを収納し、1エンド側/2エンド側の前照灯/尾灯が個々にON/OFFが行えます。また、モーター動作スイッチにより、車両を停止した状態で室内照明・前照灯・尾灯の演出が楽しめます。
※ キハ48は床板妻面下部に先頭側の前照灯・尾灯とモーター動作のON/OFFスイッチになります。
※ キハ40系・キハ48系は前面方向幕は常時点灯し、運転台室内照明は後進時に点灯いたします。

TECHNOLOGY

お気軽にお問い合わせください TEL 03-6712-6397 月•金曜日 14:00~19:00 土曜日 11:00~19:00 祝日・日曜日 11:00~18:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

card

open

営業日カレンダー

営業日

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30


endo
endo

endo
endo
endo
endo

TECHNOLOGY

U-TRAINSのご案内

NEW_MAP
PAGETOP
Copyright © U-TRAINS All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.